6. 歯を失ってしまった場合

歯を失ってしまう場合、そこに歯を入れる方法は主に3つあります。

当院にて治療を続けていらっしゃる患者様で、やむを得ず抜歯を行った場合、お口の中の状況を鑑み、どの治療法が良いかご提案いたします。

・インプラント
自分の歯と同じように噛むことができますが、インプラントを埋め込む手術が必要です。
・ブリッジ
自分の歯と同じように噛むことができますが、ブリッジを固定するため両隣の歯を削る必要があります。
・入れ歯
短期間で作成が可能ですが、堅い食べものや、粘りけのある食べ物では、しっかり噛むことが出来ず、違和感を感じる方もいます。

入れ歯・義歯、ブリッジ


当院での入れ歯・義歯、ブリッジの製作は、従来のものくらべて何倍もの時間はかかりますが、
問題点が解決するまで、ロウで出来た入れ歯・義歯の形を吟味していきます。

完成後の調整は短期間ですみます。
違いは、診療方針と製作方法です。
保険診療では決してできない結果をだせるように製作します。



インプラント

インプラント図解
インプラントは人工歯根を埋め込み人工の歯を取り付けるので、まるで自分の歯のように扱えます。 インプラント治療とは? 歯を失ってしまったとき、人工の歯根であるチタンのインプラント体をあごの骨の中に埋め、それを土台にして人工歯などをつけ、歯を回復する治療法です。
インプラント体をあごの骨の中に埋めてから数ヶ月すると、インプラント体のギザギザの中にあごの骨が入り込んでがっちりと結合します。
このインプラント体にはさまざまな使い道があります。
一般的なのがインプラント体の上に人工歯冠を自分の歯の代わりに付けたり、ブリッジ型の人工歯を付ける固定タイプの使い方。
他にも、インプラント体に磁石等をつけ、取り外し式の部分入れ歯や総入れ歯の支えとして使って入れ歯の使い心地をアップさせる方法があります。
環境の変化や年齢によるお口の変化に応じて上に付けるパーツを変えれば応用が利くのもインプラント治療のメリットです。 インプラント図解埋め込み部分はすぐに治癒し始め、チタン素材が骨に結合します。

インプラントのメリット

インプラントが顎の骨としっかり結合するため、自分の歯と同じようにしっかりと咬める。
ブリッジのように自分の歯を削る必要がない。
入れ歯のようにバネやプラスチックなどの構造物がないため違和感がない。
自分の歯と区別が付かないぐらい自然な外観に仕上がる。
定期的なメインテナンスと清掃によって、安定した経過を得ることが出来る

インプラントのデメリット

手術が必要である
治療期間が長い
治療費が高額である

治療の手順

① 診査・カウンセリング

・ カウンセリング
・ レントゲン(CTスキャン)→骨の状態(長さ・厚み)
・ 口腔内写真
・ 質などを調べる
・ 歯型(診断用)
・ 血液検査
・ 歯周病精密検査
・ 細菌検査

② 診査・治療計画説明

・ 治療計画
・ 治療期間
・ 費用などの説明
・ 施術前後の生活の仕方などの説明

③ 1次手術

インプラント(人工歯根)埋入
※骨の条件が良い場合は、手術直後に仮の歯をセットします

④ 治癒期間

埋入したインプラントが骨と結合するまでの安静期間。
手術後の注意事項を守ってトラブルのないようにしていきます。
不安な方はいつでもご相談下さい。
(3ヶ月~6ヶ月)

⑤ 2次手術~完成

人工歯冠の作製(型を取る)と装着。

⑥ メンテナンス

1週間後~3週間後~半年後~1年後~と、歯の状態を定期診査します。